平成21年度
エコシップ認定事業者一覧
(No2)
番
号
船社(推薦者)
認 定 企 業
概 要
荷 主
物流事業者
1
オーシャントランス(株)
王子製紙(株)富岡工場
王子物流(株)
王子製紙(株)富岡工場は、昭和34年の操業開始から海上輸送に取組み、王子物流(株)と協力して輸送の定期化により、フェリー・内航船を活用したモーダルシフトを推進している。王子物流(株)は、王子製紙グループ企業として、物流コスト・二酸化炭素排出量削減にも大きく貢献できる手段として、フェリー・RORO船などによる海上輸送を促進して、輸送の効率化、環境負荷の低減を図っている。
2
オーシャントランス(株)
コストコホールセールジャパン(株)
センコー(株)
コストコホールセールジャパン(株)は日本全国に大型会員制倉庫型店舗を展開している。センコー(株)は、サプライチェーン・マネジメント構築に向けた効率的な物流システムを確立して、荷主・社会にたいしてロジスティクスのベストパトナーを目指している。海上輸送への効率的なモーダルシフトを推進し、関東地区の利用倉庫から九州向け(福岡県久山町倉庫)へは全量を海上輸送して環境負荷低減に貢献している。
3
関西汽船(株)
三和酒類(株)
(株)エヌエスユー物流サービス
三和酒類(株)は環境に配慮した総合醸造企業として、2002年1月に認証取得した「ISO14001」を更に活用し、環境マネジメントシステムの継続的改善を行い、物流では環境に優しい海上輸送を基軸としている。(株)エヌエスユー物流サービスは、宇佐市に九州最大級の物流センターを設けて、フェリー航送を主体にした海陸一貫輸送の物流システムを構築して顧客ニーズに応えている。
4
関西汽船(株)
(株)フセラシ
(株)エヌエスユー物流サービス
(株)フセラシは環境負荷を低減させ、地球環境保全活動に取組み、継続的な改善に努める環境理念からハイブリットカー用のパーツを開発した。大阪本社工場と宇佐市工場間での自動車パーツ等の輸送で(株)エヌエスユー物流サービスは、宇佐市に九州最大級の物流センターを設けて、フェリー航送を主体にした海陸一貫輸送の物流システムを構築して顧客ニーズに応えている。
5
商船三井フェリー(株)
旭硝子(株)鹿島工場
エージーシーロジスティクス(株)鹿島営業所
AGCグループは、比較的大量の資源・エネルギーを使用するグループであるとの自覚をもとに、「環境」を経営の最重要課題と位置付けて環境活動、環境マネジメントに取り組んでいる。長距離輸送の無人トレーラ化、海上輸送へのモーダルシフトを積極的に推進した結果、旭硝子(株)鹿島工場から北海道向けの物流でAGCグループのエージーシーロジスティクス(株)は、全量海上輸送化を達成している。
6
商船三井フェリー(株)
日本精工(株)
1.NSKロジスティックス(株)
2.鈴与(株)運輸事業部
日本精工(株)は物流を担当するNSKロジスティックス(株)や実輸送の鈴与(株)と連携し、輸送効率の向上や環境負荷の低い海上輸送への転換を図り、CO
2
排出量の削減に努めてきた。前橋から福岡への製品・空パレットの往復輸送では、従来の陸送から車両の大型化(トレーラ)による海陸一貫輸送に変更したことに加え、製品積載用パレットの形状を見直し、積載率を高めて大幅なCO
2
削減を達成した。
7
商船三井フェリー(株)
テルモ(株)富士宮工場
1.共立運輸(株)
2.小樽倉庫(株)
テルモ(株)は環境基本方針や環境マネジメントシステムを整備し、地球環境との共生に積極的な取り組みを環境基本方針として、幾つかの自主的な目標を設定し、環境保全活動に努めている。物流の環境付加削減として、富士宮工場から九州向けの輸送で共立運輸(株)・小樽倉庫(株)は、メーカーの地球温暖化防止策の取組みを理解し、CO
2
の削減を図る為、従来のトラック輸送から海上輸送に転換した。
次ページへ続く
PDFファイルをダウンロードする
第1回認定事業者一覧へ
エコシップ・モーダルシフト事業実行委員会